10/27/2013

本物の話

「本物の話」と言っても、今まで嘘を言っていたという訳では無い。
ちょっと当たり前の考えがまとまったので、「本物」という概念について当たり前の事を当たり前に述べたいと思う、という話だ。


僕は結構ひねくれ者なので、one of themになりたくない傾向がかなり強い。というか、自分の目的の為なら進んでone of themにもthe oneにもなるが、「みんなやっている」という理由でone of themを選びたくはない。自分が何かを「好きになる理由」を他人に押しつけられたくないのだ。

もう一つ。人類学という分野を通り、さらに「英語」という概念を客観的に勉強している今、「本場」とか「本物」という概念に敏感に、かつひねくれて反応するようになった。「本場のカレー」とは何か?「本物の英語」とは何か?「ハワイらしい」とは何か?等々・・・。

この二つが合わさると、要するに観光地とか行きたくなくなる。笑 「名物」とか気にくわないし、「本場の~」とか銘打っている店とか行きたくない。行ってもその「名物」頼んでやらない。踊らされている感満載だし、「本物」とか「本場」とかって、本来当事者にとっては意識されないもののはずだと思うから。言い換えれば、あまりに当たり前すぎて、意識すらされずに行われる行為や提供される料理こそが、「本物」なんだと思う。それを外部の人間—あるいは時に当事者自身—が「本物です」と銘打ってしまうから「偽物」が増えることになる。コンテクストから切り離された本物は本物ではない、というより、移植された場所のコンテクストと絡まって新しい「本物」になる。「本物です」と銘打たれた所に「本物」を求めに行くことは、ある意味で「本物化される前の本物」を侮辱している事になる、と思う。

誤解しないでもらいたいが、そういうのがお目当ての人を、僕は否定しない。例えば商業化されたワイキキの町並みやフラダンスを「いかにもハワイらしい!」と感じる人は多いだろうし、それは現代のハワイとして「本物」である。だけどそれは「ハワイの全て」ではない。Waikikiとはハワイ語で「噴き出す水」(Wai= fresh water; kiki= sprout)という意味である。元々湿地帯だったワイキキは、アラワイ運河の建設により排水が試みられ、また他の砂浜から砂を運んでワイキキビーチの建設も行われた、いわば資本主義の象徴的な観光地である。ハワイ大学からワイキキまでの道のりも今は完全にアスファルトだが、その昔は水が流れており、ハワイアンたちはワイキキから(現在の)ハワイ大の方まで魚を追い込んでいたのだという。彼らにとっての「ワイキキ」と現代の「ワイキキ」はどちらも「本物」だろうが、意味合いが全然違うのだ。

どちらがより「本物」でどちらが「正しい」という話では無い。そういう事を言い始めるとケンカになるから絶対止めた方が良い。どっちも正しくてどっちも本物なのである(ただ、もう一度言うが僕は「本物です」と銘打たれたものは基本的に大嫌いだ。好きになる事もあるが、「本物です」という理由だけで好きになりはしない。)。ただ、「本物です」と銘打たれる前の本物は当事者にとって意識されざるもので、銘打たれた「本物」は「本物化される前の本物」とは違う場合がある、という事。「本物」とはコンテクストと切り離す事が出来ないので、超時代的に「これが本物です」と断定する事は出来ないのではないだろうか。銘打たれた「本物」も意識されない「本物」も、それぞれのコンテクストの中で理解されるべきで、後者は時代と共に変わっていくものなんだと思う。

10/24/2013

The Sky is the Limit :)

忙しい時は(それってほぼ毎日だが、多忙な時期は特に。)いつも真ん前か、地面を見ながら歩いている、気がする。顔を上げる余裕すらなくなっているようだ。笑

今日、久々に空を見上げると、相変わらず快晴のハワイの空が広がっていた。この気候に助けられている部分は大変大きい。感謝、感謝。

なんだか気分がスカッとしたので、ポスト。

10/20/2013

文系大学院の授業

今更だが、アメリカの文系大学院の授業について、知りたい人向けに少し書いておく。

日本と同様、アメリカの大学院は一つのcourseが15週間の授業で構成されている。
ご存知の通りアメリカの授業レベルは100から始まる番号で区別されていて、大学院だと600~の授業を取るのが普通だ。例えば、610 "English and Identity"とか、650"Technology and Education"とか、そんな感じ。さらにウチの場合、700~はセミナーで、600レベルよりドクターの生徒が多く、よりstudent centeredな授業が行われる。授業時間も600レベルが75分または170分なのに対して、700レベルは170分一択だ。
授業は一週間に1〜2回で、これは教授によってまちまち。要は75分×2回か、170分×1回か、ということ。

こうした授業を1セメスターに3つずつ取って4セメスターで修了というのが普通だが、4~5授業くらいずつとって2~3セメスターで修了するバケモノも結構いる。4~5授業くらいずつとった上に4セメスター以上勉強し続けるという人外の生物もいる。

日々の課題は、次回の授業までに1~3本の論文またはbook chapterを読むというのが主。論文の長さは10ページくらいの軽いヤツから、60ページくらいあるものまで様々。よって一週間に読む量は平均200ページ位。授業中はこの論文たちをもとに、講義+クラスディスカッションが行われる。


シラバスにはこんな感じでリーディングリストがくっついている


そのほかに生徒主導の課題が2~3回/semesterくらい与えられて、これは教授やcourse typeによって、リーディング課題を要約するプレゼン、自分の研究を発表するプレゼン、ディスカッションリーダー、軽めのペーパーなど様々。ネイティブが多いクラスでディスカッションリーダーをやる時は涙目。笑
あとは学期の最後にfinal projectが控えている、と。

当然プレゼン、ペーパー、ディスカッションリーダー、final projectなどは学部生みたく「一夜漬けでやりました!テヘペロ!」というテンションでは取り組めないので、その2週間~数ヶ月ほど前からさらに多くの論文を探し、読み、構想を練らなければならない。軽いノリで取り組むと、教授と複数の生徒から、良くてやんわり穴をつつかれ、悪いとかなり辛辣かつストレートに糾弾される、らしい(断っておくが僕が経験したわけではなく、聞いた話だ(笑))。
そしてこうしたプレゼンやペーパーなどは普通学期の中間と終盤にかぶることが多いため、この時期は数日朝まで勉強し、コーヒーとレッドブルに大変お世話になるわけだ。

あ、ちなみに。
全ての生徒が全ての論文を読むわけではないのは日本と同じで、全部読んだフリして授業に現れる人間も多数いる。しかし、読んだフリの仕方(笑)が分からないうちは絶対全部読んだ方が良い。ディスカッションで困った事になる。

さて、final gradeはA+からF(落第)までの評価で示されるが、普通に勉強していればFをもらう事はまずあり得ない。ていうかA-(マイナス)以上をもらうのが普通だ。昨日ネイティブの友人とも話していたが、「大学院ではB=Fと考えた方が良い」位だと思う。


最後に少しお金の話。
日本ではあまり意識しないだろうが、こっちでは(少なくとも僕は)「単位(credit)」というものをかなり考える。というのは、授業料はcreditごとの量り売り(笑)だからだ。ウチの大学で大体1credit=12万円くらい。普通大学院の授業は3creditsなので、一授業に36万円払ってる事になる。資本主義の象徴なわけだが、ハッキリ言ってこれはものすごいモチベーションになる。お金がない中で、絞りに絞った3授業を108万円払って受けるわけだから当然である。授業の質が悪ければ教授に直接feed backしまくるし、教授もすぐにそれを受け入れて授業スタイルを変更する。

資本主義のシステムの中で資本主義を勉強し、さらにそのシステムを巧みに利用して自分に最も利益があるように行動するとは皮肉なものだが、今はそれを考えない事にする。



10/18/2013

一息

ペーパーやらプレゼンやらミーティングやらのdead lineが3週間ほど続き、今やっと一息。
15週間ある授業のうち、学期の半ばにあたる7~8週目と、終盤13~15週目あたりは冗談じゃ無く、レッドブルが主食になるくらい忙しい。「金払って仕事してるようなもんだ」とはドクターにいる知人の段だが、言い得て妙である。

ちなみに一息ついたところで、別に面白いネタなどない。ネタがない事がネタになるくらい、ネタが無い。

英語教育という分野は、金・政治・イデオロギーと密接に結びついている。それも、グローバルに。そんなことを日々再確認しながら生きている。
この分野を勉強すればするほど、「では、教師は何を教えれば良いのか」というモラルハザードにぶち当たる。ただその答えはきっと座って考えて出るものではなくて、教壇に立って分かるものなんだろうと思う。だから、今のうちにたくさん鬱憤を溜めておきたい、と思う。教壇で生徒と自分に問いかけてみたいものを、たくさんたくさん溜めておきたい。


ハワイも雨期に差し掛かった。