8/22/2011

追憶

奨学金の応募書類を書いていたら、「自己PRをなんでもどうぞ」という項目があった。なんか色々書いている時に、塾講時代の事を思い出したから書き留めておく。


当時、僕は自慢できるほど貧乏だった。実家の方針として仕送りは授業料のみだったし、あと何より消費癖が悪くて貧乏だった。笑

2009年12月。僕はまた極貧の状態を迎えていた。
今月分の家賃滞納。といってもこれは最早当たり前だから良いだろう。待って貰おう。携帯の料金も払えていないが、これもまぁ来月督促状が来るまでは大丈夫だ。もう少しで奨学金の振り込みだ。それまで我慢だ。我慢。
そんな事を考えながら、でも「ネタになるしいっか」とか考えながらパスタをオリーブオイル、冷凍してあったニンニクを炒めたものと和えて即席ペペロンチーノを作っていた。もう飽きたけど食材は買えないしなぁ・・・。

そんなある日、バイト先に行くと「忘年会」のお知らせが来ていた。
事務のお姉さんが「先生、忘年会が今月末にありますけど、参加しますか?」と参加の可否を尋ねてきた。僕の大好きなバイト先で大好きな仲間と大好きな飲み会だ。行きたくない訳がない。

「行きません。ていうか行けません。お金無いんで。」

即答に決まってる。こちとらとうの昔に爪に火がともってる。真っ赤に燃えた爪と家計簿を見せてやりたいくらいだ。もとより家計簿などつけていなかったが。
とにかく事務のお姉さんの優しいお尋ねを涙ながらに突っぱね、授業を終えて帰ってくると何やら職員ルームが騒がしい。実は当時塾の中でも僕の貧乏っぷりは有名だったのだが、さすがに「金が無くて忘年会に行けない」はネタになったらしい。生徒は全員帰って後はオトナの会話。
「先生、それは面白いね。」
「いや面白い。ていうか可哀想だよね。」
「これはネタだよね。ネタ。」
などと勝手な事を騒ぎ立てているうちに、当時僕に良くしてくれていた女性の先生が言った。


「募金しますか。」


冗談かと思われたその一言は、正に瞬く間に現実のものになった。すぐに、小学校低学年担当の女性の先生が段ボールを切り貼りして募金箱を作り、「○○先生を救う募金箱」と書いて職員ルームに置いた。当時バイト先には正社員4名ほどとアルバイト20名程が居たはずだが、そのほぼ全員が、「え?この箱何なんですか?面白そうですね。」とか
「ホントに募金箱出来たんだ!」とかなんとか口々に言って
10円、100円、500円、1000円・・・・募金していってくれた。忘年会の2週間くらい前の話だったと思う。

いよいよ忘年会当日になり、授業が終わった職員ルームで忘年会に出かける前、金額が集計されることになった。社員4名とアルバイト10名程がその場にいただろうか。

じゃらじゃらと音を立てて募金箱から出てきたのは、文字通り善意の塊の小銭とお札。募金箱を作った先生が数えると、金額はおよそ6000円になっていた。温かい拍手と笑い声が職員ルームに溢れた。

「良かったね、二次会まで行けるじゃん」

と、募金を呼びかけた先生が言ってくれた。
本当に嬉しくて嬉しくて、でもなんだか小っ恥ずかしくて「いやー、みなさん、ありがとうございます!!」と明るく元気に言ってしまった。ホントは涙でも流しながら言えれば良かったんだろうけど。


結局その日は忘年会の二次会まで出席して、無事年を忘れる事が出来た。当たり前の話だが、年を越す頃にはまた貧乏だったってのは内緒だ。その年は彼女と別れたばっかりだったし、元日は一人で安いニッカウィスキーを飲んで初詣に出かけたのを覚えている。



本当に良いバイト先だったなぁ。色々あったけど。貧乏だったからこそ、人の有り難みを実感できた、一生忘れることの出来ないエピソード。でも最近は少しお金に余裕が出来て、思い出すことが少なくなっていたから書き残しておく。

忘れるんじゃないぞ、俺。人は一人では生きていけない。

8/20/2011

直説法過去形について。

お久しぶりです。
久しく更新していないわけですが、それはこのブログをabandonしたわけでなく、リスイッチしたiBTの勉強に加えて奨学金の申し込み締め切りと学会発表と卒論の中間発表がかぶって一気に忙しくなったためです。iBT107超えたら報告します。

さて、久々に更新したと思えば至極真面目な話を。笑
バイトの関係上、英語の質問をよく受け付ける事があります。そんな私に昨日来た質問。
「"If I had time, I played baseball."とはなんぞや?仮定法ではないのか?訳はどうなんのや?」
でした。確かに希に見かける文章。でも文法的な説明は正直答えに窮して文法書を引っ張りだしました。久々にスッキリした&勉強になったので、是非この感動を共有したいなと思いました。笑 理論的には間違っていない筈なので、同じ事に苦しんでいる方(中高生とか?大学生にもなってこんな事に悩んでいてはイケマセンネ・・・。ショボン)の助けになれば、と思います。間違ってたら訂正ヨロスク。


さて。
まず、Ifを使った文章は、「直説法」と「仮定法」とに分かれます。「仮定法」という文法用語は高校で出てくるけど、直説法ってやらないよね。要するに仮定法じゃないIfの文章が直説法です。笑

例)
(a) If it is rain tomorrow, I cannot play baseball.(直説法未来)

(b) If it were rain today, I could not play baseball.(仮定法過去)

ということです(実はこれらの文章は複文なので、カンマの前後で直説法/仮定法の未来/現在/過去が変わると言う事も出来ますが、ここでは便宜上その議論は置いときます。)。

では、直説法と仮定法を使い分ける基準はどこか。Ifのあとに続く節を条件節、カンマ以降の節を帰結節と呼びますが、仮定法を使うのは、簡単に言えば条件節が「100%偽」の場合です。上記(b)の例では、「今日は雨ではない」という事が絶対条件です。逆に言えば、条件節が「フィフティーフィフティー」の場合は直説法を用いて構わない、という事です。上記(a)の例は、明日の事なので雨かどうかは五分五分。よって直説法を用いる、という事です。
さぁいよいよ本題。以下二つの例を見てみましょう。

例)
(c) If I had time, I played baseball.

(d) If I had had time, I would have played baseball.

帰結節に助動詞があるのが仮定法の形なので、(c)は直説法過去、(d)は仮定法過去完了という事です。この2文はどちらも過去の話をしているわけですが、違いはもうおわかりの通り。


条件節の"If I had time"が、話者にとって「五分五分」か「100%偽」かで変わるわけです。つまり、(c)は「時間があった(と知っていた)ならなぁ」、(d)は単に「時間があったらなぁ」と言っているというわけ。子どもの頃、スケジュール管理はお母さんがやっていましたよね?色々習い事はしていたけど、いや、実は自分にはもっと出来たんじゃないか?自分の有り余る可能性が、あのとき母親の手によって・・・・などと非健全な考えをした場合に(c)の文章が当てはまります。笑

江川(2001[1991]: 253)よりその他の例文を。
If I said that, I apologize.(そう言ったとすれば、おわびします)
If she was awake, she certainly heard the noise.(目を覚ましていたのなら、きっとその物音を聞いたはずだ)

直説法未来→現在→過去と時制を「下ろして」考えてみれば当たり前の話ですが、直説法過去形というのは文法書でも中々お目にかかれない項目です。以下の6冊を参照しましたが、バッチリ説明が載っていたのは江川(2001[1991])だけでした(p253)。
さて、勉強勉強。色々落ち着いたら報告します。



参考文献

江川泰一郎
2001(1991) 『英文法解説 改訂三版』 東京:金子書房。

石黒昭博
2009 『総合英語Forest 6th edition』 東京:桐原書店。

釜池進
2005 『Best Avenue 1 新エスト総合英語』 京都:エスト出版。

中原道喜
2008 『新マスター英文法』 東京:聖文新社。

杉山忠一
1998 『英文法詳解』 東京:学習研究社。

綿貫 陽, 須貝 猛敏, 宮川 幸久, 高松 尚弘
2000 『ロイヤル英文法』 東京:旺文社。