4/24/2014

国際交流の思い出

何となく、思い出したことを書こう。



あれは、大学一年の頃だ。

僕が大学一年の頃から所属していた国際交流サークルは、新しく日本に来た交換留学生のお世話をしたり、留学生と日本人が一緒に楽しめるイベントを作ったりするのが主な目的で、そうした活動を通じて、僕は当時一人のフィンランド人と仲良くなっていた。

彼は僕よりも一つ年上で、笑顔が素敵な皮肉屋さんだった。笑
留学生にはありがちだが、彼もまた「日本の女の子はカワイイですねー」とか「この街のred-light area(分からない人は調べて笑)はどこですか」とか「日本のアニメは・・・」とかなんとか色々話してた。優しくて面白くて、そして少しニヒルな感性を持ち、感情的な奴だった。


2008年の僕の誕生日。
その日はサークルの友人たちに、ちょっとしたホームパーティを開いてもらった。本当にちょっとした物で、ただみんなでご飯を食べただけの、単なる宅飲みに近かった。
誕生日が終わって数日後、僕と、サークルの友人、そしてそのフィンランド人と学食でご飯を食べていた。当時僕とそのサークルの友人は英会話に楽しみを覚えたばかりだったので、その日はみんな英語で会話していた。

どういう拍子だったか、彼が言った。

「誕生日には、ホームパーティがあったんでしょ?」

僕は答えた。

「うーん、まぁ、あったよ」

僕はそのあと、「でも小さなもので、パーティじゃなくて誕生日にかぶせてみんなで飲んだだけ。」というような旨を続けたかったのだが、彼がさえぎった。




Without me. We are not friends any more.




ハッとした。
彼を見た。
眼から涙がこぼれていた。


分からなかった。
いや、なんとなく頭で理解はしたけど、「そんなに感情的になることなのか?」と問わずにはいられなかった。宅飲みに友だちを誘ったり誘わなかったりというのはよくある話で、それは友人関係とイコールではないじゃないか、そんな事は当たり前じゃ無いか、と。




今、外国で数ヶ月過ごし、言葉の壁にぶつかり、乗り越え、またぶつかっている僕には、やっと彼の気持ちが分かる。
異国で言葉の壁にぶつかる人間が、ネイティブの友人を作る事がどれほど大変で、やっと出来た(と自分では思った)友人から誘われない事がどれだけ悲しいか。自分と異国とをつなぐゲートキーパーが—たった数人のそのゲートキーパーが—自分専用ではないと理解する瞬間。それは自分が本当に独りぼっちに思える瞬間なのだ。


==============================
追記:実はこのエントリーは、今から一年も前に「下書き」として未完のまま放置されていたものだ。今見直して、加筆して、公開してみた。
友人が自分専用ではないというのは当たり前の事なんだけど、本当に独りで生活しないといけない時、「やっと出来た友だち」の価値はすごく大きくて、依存度が高まる。でもその気持ちは経験してみないとなかなか分からない。

僕はこのサークルに居たときから、国際交流(「交流」一般とも言える)を勝手に「異なる文化背景を持つ人々が、感情を共有する行為」と定義している。国際交流とは3F(Food/Festival/Fashion)のような表層交流ではなくて、「違うけど同じ」を文字通り「実感」する行為だと。だから、時に「国際交流」はすごく時間がかかる。僕にとって、彼との国際交流は4年かかったわけだ。

これを書いたのは2013年の5月くらいだから、ちょうどハワイに慣れてきて、insiderとしての自分とoutsiderとしての自分の気持ちが入り乱れていた時だと思う。今となっては友だちは沢山いるし、こっちから飲みに誘ったりも出来る。ハワイ大学の院生として、insiderだなと思える。それは嬉しいけれど、だからこそ忘れてしまう事もあるのだ。今では書けない、当時の素直な気持ちがこの「下書き」に表れている気がした。



0 件のコメント:

コメントを投稿